レースが続くと
5月は5レース(熊野2日間含む)走った。
レースがあるとウイークデイは調整に費やし、走りこむはずの週末にレースがあるので距離は伸びない。
調整中は負荷も短時間高負荷が中心だが、今回は筋肉痛もあったのでほとんど高負荷は行わなかった。
こういうパターンが続くと、徐々に力が落ちていくのが通説だが...
4月、5月とレースがなかった週末は各1回しかない。
ここまで続くと遠征疲れも加わるので、ウイークデイは回復に当てるほうが効率がいいかもしれない。
ただ週末もレースのため、持久力維持のための距離走ができないのは都合が悪い。
ワシの経験上、最低2時間程度のLSDを行うことにより、レベルを維持することは可能だと思っている。
このレース期間も、水曜日を中心に週1回は2時間以上LSDレベルで走っている。
そのかわり高負荷を行うことはほとんどないが、毎週のレースがその代わりをしているので問題ないと思う。
5月は雨などによる完全休養(走行0)が3日あったが、走行距離は1800kmを越えた。
回復走といいながら、だらだら走っていたのがわかる。
ただ週末もレースのため、持久力維持のための距離走ができないのは都合が悪い。
ワシの経験上、最低2時間程度のLSDを行うことにより、レベルを維持することは可能だと思っている。
このレース期間も、水曜日を中心に週1回は2時間以上LSDレベルで走っている。
そのかわり高負荷を行うことはほとんどないが、毎週のレースがその代わりをしているので問題ないと思う。
5月は雨などによる完全休養(走行0)が3日あったが、走行距離は1800kmを越えた。
回復走といいながら、だらだら走っていたのがわかる。
しかし、レースの負荷と相対して微妙なバランスでコンディショニングされていたように思う。
それは、筋肉痛や疲労などで調子が悪かったにもかかわらず、レースで大きな崩れがなかったのが証明している。
今週末はレースがないが、その次から2週連続となる。
今回は色気を出さないように週末大人しく走る予定♪
今日は雨のため、もちろん完全休養(^^)
それは、筋肉痛や疲労などで調子が悪かったにもかかわらず、レースで大きな崩れがなかったのが証明している。
今週末はレースがないが、その次から2週連続となる。
今回は色気を出さないように週末大人しく走る予定♪
今日は雨のため、もちろん完全休養(^^)
| 固定リンク
コメント